2012年のコーヒー輸入量は2006年の約9倍だが、輸出額の年平均成長率(CARG)はわずか7.5%。輸出量・額ともに輸入を大きく上回るが、輸入量の成長率は輸出量の2.7倍高い。
2012年の1人当たり月平均支出は160.8万ドン。2008年から2012年までの年平均成長率(CAGR)は19.37%。地域別では都市と地方で2倍近い差があるが、成長率は地方の方が若干高い。東南部が214.5万ドンと最大だったが、CAGRは11.64%と最も低かった。CAGRが最大となったのは紅河デルタの23.16%。
インターネット加入者数はxDSL、CATV、専用回線、FTTxなどの様々なチャネルで増加。そのうち、専用回線での加入者数は2011年の11,600人から934%増加し、2012年には108,500人。利用者は大幅に増加しているが、インターネットへのアクセス可能な世帯数は2011年比8.3%増に留まる。3Gネットワークによるモバイルブロードバンド利用者数のみ、2011年比で4%減少した。
2012年のベトナムの市場数は8,547。多くは200店舗以下の規模のClass3に属する。400店舗以上の規模のClass1は全体の市場数に占める割合が最も低いが、2008年から2012年にかけて徐々に増加。北中部と南中部で28.8%を占める。タインホア省の455が最多で2011年比12%増。
2012年までの10年間で毎年ASEAN、アジア、世界の各大会に出場し、各大会で金、銀、銅全てのメダルを獲得。メダル獲得数は2006年と2008年に若干減少したが、10年間では増加。半分以上を東南アジア大会で獲得。2012年は金322個、銀277個、銅237個。金の半分以上が東南アジア大会、36%がアジア大会、世界大会では28個を獲得。
2012年のスーパーマーケット店舗数は2009年の1.5倍で659店舗。東南部、紅河デルタなどの人口密度が高い地域に多い。一方でメコン川周辺が少ない。最多のホーチミンが162店舗で東南部の83%を占め、次点のハノイが100店舗で紅河デルタの60%を占める。
2012年に小売・サービス業の売上高は2011年比16%増となった。外国直接投資、民間企業の成長率はそれぞれ34%、20.8%となり、他業態と比較して成長が顕著であるが、国有企業の売上高は1.2%減少となった。一方、業種別では全業種が成長し、なかでも観光業が28.1%と最も高い成長率となった。商業の成長率は15.2%と観光業には劣るものの、全業種売上高合計の77.1%と最も大きい割合を占めた。
大学教員数は2009年から約25%で増加し、2012年には87,160人。修士・博士は56%を占め、増加率は4年間で44.5%。同8.2%の学士に比べ、過去最高の増加率となった。2009年の国立大学教員数は私立の6.5倍。しかし、2012年までの4年間で私立大学教員数は約2倍(特に修士・博士の取得教員数の増加率は150%)となった一方で、国立大学教員数は約1.15倍に留まり、差は縮まっている。
2004年から2012年にかけて、年平均成長率(CAGR)は約20%で成長し、1人当たり月収は4倍の200万ドン(約96ドル)となった。一般的に、都市は地方の2倍。紅河デルタのCAGRが最も高いが、1人当たり月収が最も高いのは東南部。北中部山間地域が最も低く、2004年比2.5倍。
出版法「法律No.103/2016/QH13」の詳細は担当省庁より入手可能。
第1章:総則
第2章:公民の報道・出版の自由に係る権利、報道・出版上の言論の自由に係る権利
第3章:報道・出版組織
第1目:報道・出版主管機関
第2目:報道・出版機関
第3目:報道・出版機関指導者
第4目:ジャーナリスト
第4章:報道・出版活動
第1目:報道・出版の類型、作品の増加の実現、報道・出版活動での連携
第2目 報道・出版上の情報
第3目 印刷、発行、宣伝、放送
第4目 報道・出版の届出・査閲
第5目 報道・出版活動での国際協力
第5章:報道・出版活動での報奨、検査、違反処理
第6章:施行条項