お客さま各位
平素は格別のお引き立てをいただきまして、ありがとうございます。誠に勝手ながら、ベトナムの建国記念日に伴い、2017年9月4日(月)を振替休業とし、営業再開は2017年9月5日(火)といたします。当日は、返信やサービス提供などができなくなり、皆さまにはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご寛容くださいますようお願い申し上げます。今後とも、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
info@b-company.jp
Q:ニョク・チャムとはどんな調味料なのですか?
A:魚醤(ニョク・マム)ベースと、大豆ベースと2種類ある、ベトナム料理には欠かせない調味料です。
ベトナムでは料理に合わせられる調味料は、液体か半液体(ドロッとしてもの)で、風味や香りを加えるために用います。ベトナム料理には欠かせません。調味料は「ニョク・チャム(万能つけたれ)」と「ニョム・マム(魚醤)」に分けられます。ニョク・チャムは、さらに2種類に分けることができます。
詳細は、以下をご参照ください。
Haccola「発酵通信 in ベトナム」
お客さま各位
時下、益々ご発展のこととお慶び申し上げます。毎々、格別のお引き立てを賜り深謝申し上げます。さて、この度、弊社ホーチミン事務所は2017年7月1日付けで移転することに相成りました。つきましては、電話番号も下記のとおり変更となりますので、お手数ですがご登録の変更などお願い申し上げます。これを機に社員一同より一層の努力をしてまいりますので、何とぞ倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。まずは、略儀ながら書中にてご通知かたがたご挨拶申し上げます。
詳細は、以下をご参照ください。
Q:ニョク・マムとはどんな調味料なのですか?
A:ニョク・マムは、魚に塩を加えて発酵させた、塩味で魚の風味がする半透明の液体
ニョク・マムは、魚に塩を加えて発酵させたもの。塩味で魚の風味がする半透明の液体です。伝統的なニョク・マムは、2つの材料で作られます。魚と塩です。魚は新鮮であれば、1匹丸ごとでも、切り身でもどちらでも構いません。魚は、イワシ、アジ、ニシン、サバなどさまざまなです。今では、工場でつくられたニョク・マムが一般的になっています。伝統的なニョク・マムの作り方は、以下の通りです。
詳細は、以下をご参照ください。
Haccola「発酵通信 in ベトナム」
個人所得の増加に伴い、ベトナム人の消費傾向に変化が見られるようになってきている。以前に比べ、商品の品質や健康、食の安全への関心が高まるようになってきた。特に健康に対する関心は高く、米国オーガニックトレード協会の発表によると、ベトナムの健康食品の売上は2017年に約4,700万ドルに達するだろうと予想されている。
続きは、以下をご参照ください。
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
2016年、ベトナム保険業界の保険料収入による収益は約39億ドルで、前年比の約22%増であった。また、過去5年間(2011~2016年)で年間18%程度の成長率を見せている。この急速な成長には、一体どのような背景があるのだろうか。
保険業界を生命保険と非生命保険に分けて見ていこう。
生命保険市場は現在、約22億ドルの市場規模で、主に18社ほどの企業が存在している。2016年には年間成長率が約30%であった。市場シェアが最も高いのはプルデンシャル生命で、約27%のシェアを得ている。次いで、Bao Viet Nhan Tho(26%)、Manulife(12%)、AIA(10%)の順で、これら4社が市場全体の7割以上のシェアを占めている。5番目にシェアが高いのが、日系大手の第一生命で全体の約10%のシェアを得ている。第一生命は2007年に進出し、100%外国資本の企業としてベトナム国内でシェアを伸ばしている。
続きは、以下をご参照ください。
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
世界的な金融危機を経験したリーマンショックから、今年で9年が経とうとしている。外国企業によるベトナムへの外国直接投資額は、リーマンショックの年から毎年増加し続け、2015年と2016年の上半期だけで120億ドルにまで達した。
これらの外国企業による投資は、ベトナムの経済成長に不可欠だ。外国直接投資額の中でも、M&Aは約半数を占めており、非常に大きな投資額になっている。2016年には、M&A取引額が60億ドルに達し、10年前と比較すると10倍以上であった。
続きは、以下をご参照ください。
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
経済のグローバル化と国内市場の縮小に伴い、海外展開を積極的に目指す日本企業は近年増加していますが、海外展開を担う「グローバル人材」の不足が課題となっています。特に中堅・中小企業においては、急速に変化していく新興国市場の特徴を把握し、現地ニーズに合った製品・サービスを開発できる人材や、現地事業環境・案件形成プロセスに精通し、相手国の当事者側に入り込んで交渉できる人材が不足しており、その育成が強く求められています。
そのため、経済産業省(METI)は、平成29年度「国際化促進インターンシップ事業(日本人派遣インターンシップ)」を海外産業人材育成協会(AOTS)と独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)に委託し実施しました。
本事業は、日本の若手人材を新興国の政府系機関、企業などに派遣し、実務的な就業体験をするインターンシップの機会を提供するものです。本事業を通して、インターンが主体性・積極性、異文化・多様性対応力、コミュニケーション能力を高め、現地で獲得した人的ネットワークを活用し、日本と派遣国との間の経済関係強化やビジネス関係の促進を担う人材として成長すること、さらに現地の市場特性を理解し、新しいビジネスの発掘ができる人材として活躍することを目指しています。
弊社は、このプログラムを通して、ハノイ・ホーチミンでインターンを募集しています。
詳細は、以下をご参照ください。
お客さま各位
平素は格別のお引き立てをいただきまして、ありがとうございます。誠に勝手ながら、ベトナムの南部解放記念日、メーデーに伴い、2017年5月1日(月)~5月2日(火)を振替休業とし、営業再開は2017年5月3日(水)といたします。期間中は返信やサービス提供などができなくなり、皆さまにはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご寛容くださいますようお願い申し上げます。今後とも、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
info@b-company.jp
ベトナムでは、農産物の生産性向上と環境への配慮からハイテク農業を積極的に推進している。ベトナム政府は、2020年までに国産農産物全体(約332億ドル)の35%(約116億ドル)をハイテク農業によって生産することを目標にしている。また、政府の予想では、3年後の2020年までに、ベトナム国内で農業事業に携わっているハイテク農業関連企業は200社に及ぶとのことだ。ただし、2015年時点でハイテク農業関連事業に携わっている企業数は、たった22企業にすぎない。
続きは、以下をご参照ください。
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」